賃上げ促進税制のメリット・デメリットをわかりやすく解説
賃上げ促進税制は、従業員の賃金引き上げに取り組む企業を後押しするために設けられた制度です。
しかし、制度の仕組みや適用要件は複雑で、十分な理解がないと活用しきれないリスクもあります。
今回は、賃上げ促進税制のメリット・デメリットについて解説します。
賃上げ促進税制とは?
賃上げ促進税制は、一定以上の賃上げを行った企業に対して、法人税や所得税の一部を控除する制度です。
たとえば、中小企業の場合、前年度と比べて給与総額を1.5%以上増加させると、増加額の15%が税額控除の対象となります。
さらに、教育訓練費を増やした場合などの上乗せ要件を満たすと、控除率は最大40%まで引き上げられます。
賃上げ促進税制のメリット
賃上げ促進税制を活用することで、以下のようなメリットがあります。
- 税負担の軽減
- 従業員の定着・モチベーション向上
それぞれ説明していきます。
税負担の軽減
賃上げによる人件費増加分を、税額控除によって一部カバーできる点が最大のメリットです。
また、2024年改正により、中小企業には繰越控除措置が新設されました。
賃上げを行った年度に控除しきれなかった場合でも、翌年度以降5年間にわたって控除を繰り越すことが可能です。
これにより、赤字や利益が少ない年でも税負担軽減のメリットを継続して受けられるようになりました。
※繰越控除を利用する場合は、申告時に所定の明細書を添付する必要があります
従業員の定着・モチベーション向上
賃上げによって従業員の生活が安定し、仕事への満足度や意欲が向上します。
その結果、離職率の低下や採用活動の優位性向上にもつながり、組織の安定や業績アップが期待できます。
賃上げ促進税制のデメリット
賃上げ促進税制には、以下のようなデメリットもあります。
- 一度賃上げをすると後戻りが難しい
- 税額控除をフル活用できないケースも
ひとつずつ解説していきます。
一度賃上げをすると後戻りが難しい
制度活用を目的に賃上げを実施した場合、業績が悪化しても賃金を引き下げることが難しくなるリスクがあります。
継続的な負担を前提にした慎重な判断が求められます。
税額控除をフル活用できないケースも
赤字決算や課税所得が少ない場合、控除枠を十分に使い切れない恐れがあります。
賃上げ促進税制では、法人税額の20%が控除できる上限と定められているため、多額の賃上げを行っても控除額が小さくなるケースが想定されます。
制度の恩恵を最大限に受けるには、一定以上の利益を確保し、安定した黒字経営を維持することが重要です。
制度活用時の注意点
賃上げ促進税制は、一定以上の賃上げを行うことで税負担の軽減が図れる制度ですが、中小企業と大企業で適用要件が異なるため、慎重な確認が欠かせません。
また、無理な賃上げを行うと財務に悪影響を及ぼすリスクがあるため、自社の事業計画に沿った現実的な賃上げを検討することが重要です。
さらに、制度の適用にあたっては、賃金台帳の整備や証明書類の作成など事前準備が必要となります。
まとめ
今回は賃上げ促進税制の概要やメリット・デメリット、活用時の注意点について解説しました。
賃上げ促進税制は、一定以上の賃上げを行うことで税負担の軽減が図れる有効な制度ですが、適用には細かな要件や事前準備が求められます。
自社の状況に応じた適切な活用を進めるためにも、税理士に相談することを検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税が二割加算にな...
相続税には、二割加算という制度があります。特定の条件を満たしている相続人は、相続税を二割多く納税しなければなら […]
-
個人事業主が法人化(...
法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人化・法人 […]
-
【税理士が解説】決算...
法人税は企業の利益に対して課税されるため、決算が赤字の場合、法人税はかからないと考えるのが一般的です。しかし、 […]
-
マイクロ法人設立にお...
マイクロ法人の設立を考える際、役員報酬の設定は非常に重要です。特に個人事業主から法人化する場合、役員報酬の決め […]
-
相続時精算課税制度の...
相続対策を考える際に有効な選択肢のひとつが「相続時精算課税制度」です。通常の贈与とは異なる特徴があり、制度の仕 […]
-
法人税の節税対策|具...
「法人が納める税金にはどのような種類があるのだろう」「法人税の算出方法には、仮決算と予定納付の2種類のやり方が […]
よく検索されるキーワード
-
- 起業 生野区 税理士 相談
- 相続税 生野区 税理士 相談
- 助成金 吹田市 税理士 相談
- 決算申告 住吉区 税理士 相談
- 会社設立 堺市 税理士 相談
- 相続税 泉南市 税理士 相談
- 決算申告 和泉市 税理士 相談
- 自計化 摂津市 税理士 相談
- 給与計算 池田市 税理士 相談
- 経営相談 大阪市 税理士 相談
- 融資 岸和田市 税理士 相談
- 会社設立 池田市 税理士 相談
- 記帳代行 泉南市 税理士 相談
- 会社設立 生野区 税理士 相談
- 相続税 河内長野市 税理士 相談
- 決算申告 平野区 税理士 相談
- 記帳代行 阪南市 税理士 相談
- 相続税 泉大津市 税理士 相談
- 決算申告 東成区 税理士 相談
- 相続税 高槻市 税理士 相談
代表者紹介

-
- ホームページをご覧頂いた方へ
-
ホームページをご覧頂きありがとうございます。
大阪府八尾市に事務所を構える北川会計事務所 代表の北川吉博です。
お客様の“困った”を一緒に考え解決していく事務所を目指しております。
こんな事を相談してもいいのかなと思う事も是非ご相談下さい。
-
- 所属
-
認定支援機関
八尾商工会議所会員
事務所概要
事務所名 | 北川会計事務所 |
---|---|
所在地 | 〒581-0869 大阪府八尾市桜ケ丘3-2-301号 |
TEL/FAX | 072-999-0030 / 072-999-0035 |
代表資格者 | 北川 吉博(きたがわ よしひろ) |
相談受付時間 | 9時~18時(事前予約で早朝又は夜も対応可能) |
定休日 | 土日(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | 近鉄八駅から徒歩10分(専用駐車場あり) |