銀行 融資 個人事業主
- 銀行融資対策を税理士に依頼するメリット
当事務所では銀行融資対策も行っております。融資には金融機関などの審査が必要になりますが、審査に必要なものとして「決算書」や「事業計画書」があげられます。 融資の審査で重要なものとしては「返済能力」と「担保」がどれほどしっかりしているかということを主に審査します。会社としての資産や収益など会社が融資を受けることによ...
- 事業計画書の重要性と作成支援
また、融資対策でも事業計画書はよく用いられます。事業計画書は様式は特になく、会社の概要や会社の主力商品、特徴、会社の資金状況や経営計画や売上計画などを記載していきます。 〇事業計画のメリット事業計画を作っていくことによって銀行から融資を受けることができるなどの資金調達の実現をすることが可能です。また、社員の目標が...
- 融資の種類~日本政策金融公庫・信用保証協会・プロパー融資のどれを選ぶべきか~
金融機関から融資を受けるなどして資金調達をしていきますが、ここでは融資の種類について見ていきます。 ○日本政策金融公庫日本政策金融公庫は政府系の金融機関で民間と異なり、利益だけを追求する金融機関ではありません。民間の金融機関を補う融資を行なっている金融機関です。その一つが新創業融資制度です。これは新たに事業を起こ...
- 税理士が開業時に支援できること
税理士は法人、個人事業主のお金のプロです。創業する段階では起業への熱い思いから冷静さが欠けた状態でビジネスをスタートする場合も少なくありません。そのためどのようなビジネスをやっていくのかについて税理士に経営相談することで、第三者の目から客観的に経営のアドバイスを受けることができるのです。またビジネスにどれくらいの...
- 独立・開業の際の流れ
まず決めなければならないことはビジネスを個人事業主としてやっていくか、法人としてやっていくかという組織の形についてです。個人事業主は届出も簡単で、手間もあまりかかりません。しかし、一定程度の利益を上げた場合は法人の方が節税しやすいなど、それぞれでメリット・デメリットがあります。それらを比較考慮した上で、組織の形を...
- 確定申告が必要な人とは
○自営業、個人事業主自営業や個人事業主として事業を営んでいる方は確定申告をする必要があります。自分でやらなければ誰もやってくれないからです。控除額を引いた所得額と納税額を確定申告によって確定させる必要があります。 ○公的年金受給者公的年金の受給額から所得控除を引いた金額は所得とみなされるため、確定申告をしなければ...
- 個人事業主が法人化(法人成り)するメリット・デメリット
法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人化・法人成りには、節税効果などの様々なメリットがあります。その一方でデメリットもあることも事実です。この記事では、法人化のメリット・デメリットについてご説明します。 〇法人化のメリット■節税効果役員報酬の一定金額...
- 創業融資の手続きの流れや必要書類
この資金を確保するために、日本政策金融公庫から融資を受けることを検討される方も多いと思います。この記事では、新創業融資制度のメリット・デメリットと、審査通過のための創業計画書の書き方のコツについてお伝えします。 新創業融資制度とは、日本政策金融公庫による新たに事業を始める方や事業を開始して間もない方が資金調達ので...
- 会社設立後に発生する税金の種類
個人の場合には、個人事業主として事業所得に対して所得税が課税されていましたが、法人になると、法人税や法人住民税、法人事業税、特別法人事業税、消費税及び地方消費税が課税されます。では、それぞれどのようなものに課税されていくのでしょうか。 ・法人税一般的に法人税というと法人にかかる税金全体を指すことも多いですが、ここ...
当事務所が提供する基礎知識
-
個人事業主が法人化(...
法人化とは、個人事業主が株式会社や合同会社などの法人を設立し、事業を法人に変更することを指します。法人化・法人 […]
-
確定申告が必要な人と...
毎年年末になると確定申告という言葉をよく聞きます。確定申告とは1年の所得がいくらだったのかを確定させ、納税額を […]
-
【税理士が解説】法人...
法人設立において決算月は、何月でも自由に決められます。ただ、消費税の免税期間や繁忙期などを考慮すると、避けたほ […]
-
法人税の申告期限の延...
「最近個人事業主から法人成りをし、初めて法人格として決算や税務申告を迎えるのだが、大まかな流れが分からず困って […]
-
青色申告のメリット・...
確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。どちらを選ぶかで節税効果や手続きの負担が変わりますが […]
-
税務顧問としての役割
税務顧問とは、税理士と契約を交わし、継続して税務サービスを提供してもらうことを指し、そこで契約している税理士を […]
よく検索されるキーワード
-
- 年末調整 東住吉区 税理士 相談
- 助成金 藤井寺市 税理士 相談
- 確定申告 岸和田市 税理士 相談
- 自計化 池田市 税理士 相談
- 経営相談 守口市 税理士 相談
- 税務調査 住吉区 税理士 相談
- 記帳代行 東成区 税理士 相談
- 確定申告 東成区 税理士 相談
- 税務調査 富田林市 税理士 相談
- 給与計算 門真市 税理士 相談
- 決算申告 岸和田市 税理士 相談
- 自計化 住吉区 税理士 相談
- 年末調整 泉南市 税理士 相談
- 会社設立 守口市 税理士 相談
- 決算申告 阪南市 税理士 相談
- 助成金 河内長野市 税理士 相談
- クラウド会計 泉佐野市 税理士 相談
- 確定申告 泉大津市 税理士 相談
- 決算申告 大阪市 税理士 相談
- 起業 貝塚市 税理士 相談
代表者紹介

-
- ホームページをご覧頂いた方へ
-
ホームページをご覧頂きありがとうございます。
大阪府八尾市に事務所を構える北川会計事務所 代表の北川吉博です。
お客様の“困った”を一緒に考え解決していく事務所を目指しております。
こんな事を相談してもいいのかなと思う事も是非ご相談下さい。
-
- 所属
-
認定支援機関
八尾商工会議所会員
事務所概要
事務所名 | 北川会計事務所 |
---|---|
所在地 | 〒581-0869 大阪府八尾市桜ケ丘3-2-301号 |
TEL/FAX | 072-999-0030 / 072-999-0035 |
代表資格者 | 北川 吉博(きたがわ よしひろ) |
相談受付時間 | 9時~18時(事前予約で早朝又は夜も対応可能) |
定休日 | 土日(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | 近鉄八駅から徒歩10分(専用駐車場あり) |