【税理士が解説】法人設立における決算月の決め方とは?
法人設立において決算月は、何月でも自由に決められます。
ただ、消費税の免税期間や繁忙期などを考慮すると、避けたほうがいい月があることもあります。
今回は、法人設立における決算月の決め方を税理士が解説します。
法人設立における決算月の決め方
決算月とは、事業年度の最終月のことです。
法人設立をするときは決算月を決めますが、何月でも自由に設定できます。
一般的には3月を決算月とする法人が多い印象ですが、避けたほうがいいと言われることもあります。
決算月は、担当税理士の稼働状況や自社の繁忙期などを考慮して決めるようにしましょう。
1月と3月前後は税理士が忙しいため避けたほうがいいこともある
区切りの良さなどを理由に、1月や3月を決算月としている法人は少なくありません。
決算月後は、税理士など専門家に決算チェック、会計監査、法人税の申告などを依頼するのが一般的です。
しかし、1月と3月前後は、実は税理士が忙しい時期なので注意が必要です。
1月を決算月にすると、その後の2〜3月が確定申告時期と重なります。
3月を決算月にすると、その後の4〜5月が他の企業の決算処理業務と重なります(3月を決算月としている法人が多いため)。
1月と3月前後は税理士が繁忙期であることが多く、対応が遅くなってしまう可能性があることが懸念点です。
特別な理由がない限りは、1月と3月は避けたほうがいいかもしれません。
繁忙期の前月と前々月を避けると棚卸しや税務申告に集中できる
決算月を迎えたあとは、棚卸しや税務申告をしなくてはなりません。
棚卸しや税務申告を完了させるまでには、約2ヶ月ほどかかるのが一般的です。
つまり、この時期と自社の繁忙期が重なると、とても忙しくなり両方の対応が難しくなってしまいます。
自社の繁忙期の前月と前々月も、場合によっては避けたほうがいいかもしれません。
消費税の免税期間を考慮するのであれば会社設立日の前月がおすすめ
法人には、消費税の納付義務があります。
しかし、資本金が1,000万円未満の企業であれば、原則として開業してから設立2期目まで、消費税の納税義務が免除されます。
消費税の免税期間を最大限延ばす方法は、開業日から決算月をできる限り離すことです。
基本的には、会社設立日の前月となる月を決算月とするのが良いでしょう。
まとめ
法人設立において決算月は何月でも自由に決められますが、消費税の免税期間や繁忙期などを考慮すると、避けたほうがいい月があることもあります。
「なんとなく」で区切りの良い1月や3月を決算月にしてしまうと、担当税理士や自社の繁忙期と重なり苦労する可能性があるため要注意です。
法人設立時に決算月を決めるときは、税理士など専門家に相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続発生から申告まで...
相続税は相続があったことを知った日の翌日から10か月以内に相続税の申告をしなければなりません。そのため、10か […]
-
インボイス制度導入の...
2023年10月からインボイス制度が開始します。インボイス制度の概要、制度を導入することのメリット・デメリット […]
-
記帳代行に必要な資料...
毎日の取引を仕訳帳に記録していくことを「記帳」といいます。記帳代行とは、毎日の取引に関する情報を仕訳していく業 […]
-
マイクロ法人とは?作...
「個人事業主として事業が軌道に乗ってきたが、税金面や社会保険料の負担が重く何とかしたい」。このようなお悩みをお […]
-
独立・開業の際の流れ
ここでは独立・開業をしようと意を決した時にどのような流れで開業していけば良いのかについて説明していきます。&n […]
-
相続対策の重要性~争...
相続を行う際には「争族防止」、「相続税対策」、「納税資金対策」を行う必要があります。これら3つを確実に行ってい […]
よく検索されるキーワード
-
- 相続税 箕面市 税理士 相談
- 融資 東住吉区 税理士 相談
- 決算申告 大阪狭山市 税理士 相談
- 給与計算 平野区 税理士 相談
- 起業 池田市 税理士 相談
- 記帳代行 阿倍野区 税理士 相談
- 相続税 東大阪市 税理士 相談
- クラウド会計 交野市 税理士 相談
- 助成金 大東市 税理士 相談
- 経営相談 茨木市 税理士 相談
- 会社設立 大阪市 税理士 相談
- 起業 豊中市 税理士 相談
- 記帳代行 箕面市 税理士 相談
- クラウド会計 東成区 税理士 相談
- 経営相談 貝塚市 税理士 相談
- 決算申告 東住吉区 税理士 相談
- 自計化 八尾市 税理士 相談
- 会社設立 高槻市 税理士 相談
- 自計化 門真市 税理士 相談
- 記帳代行 摂津市 税理士 相談
代表者紹介

-
- ホームページをご覧頂いた方へ
-
ホームページをご覧頂きありがとうございます。
大阪府八尾市に事務所を構える北川会計事務所 代表の北川吉博です。
お客様の“困った”を一緒に考え解決していく事務所を目指しております。
こんな事を相談してもいいのかなと思う事も是非ご相談下さい。
-
- 所属
-
認定支援機関
八尾商工会議所会員
事務所概要
事務所名 | 北川会計事務所 |
---|---|
所在地 | 〒581-0869 大阪府八尾市桜ケ丘3-2-301号 |
TEL/FAX | 072-999-0030 / 072-999-0035 |
代表資格者 | 北川 吉博(きたがわ よしひろ) |
相談受付時間 | 9時~18時(事前予約で早朝又は夜も対応可能) |
定休日 | 土日(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | 近鉄八駅から徒歩10分(専用駐車場あり) |