相続時精算課税制度の概要と手続きの流れについて
相続対策を考える際に有効な選択肢のひとつが「相続時精算課税制度」です。
通常の贈与とは異なる特徴があり、制度の仕組みや手続きを正しく理解して利用する必要があります。
今回は、相続時精算課税制度の概要と手続きの流れについて解説します。
相続時精算課税制度とは
相続時精算課税制度は、生前に贈与した財産に課税される税金を、相続時にまとめて精算する仕組みです。
累計2,500万円までの贈与については贈与税がかからず、2,500万円を超えた部分については一律20%の贈与税が課税されます。
贈与された財産は、相続税の課税対象となるため、贈与者が亡くなった際に、ほかの相続財産と合算して相続税を計算します。
この制度を利用することで、贈与時の贈与税負担を抑え、早期にまとまった資産を子や孫へ移転できます。
相続時精算課税制度の手続きの流れ
制度を利用するためには、贈与を受けたときと、贈与者が亡くなったときにそれぞれ手続きが必要です。
贈与を受けたときの手続き
相続時精算課税制度を利用する場合、贈与の翌年2月1日から3月15日までに、税務署への申告が必要です。
この際、「相続時精算課税選択届出書」と「贈与税申告書」の提出が必要です。
申告にあたっては、贈与財産の明細書や財産評価証明書、不動産登記事項証明書などの書類も添付します。
制度適用後に贈与を受けた場合、その年の贈与額が110万円を超える場合には贈与税申告が必要となりますが、2023年度税制改正により、110万円以下であれば申告は不要となりました。
ただし、相続時精算課税制度が2024年1月に一部変更されたことにより、贈与額が110万円以下であれば申告が不要となりました。
また、今後の相続税申告に備えて、贈与に関する記録を適切に保管しておくことも重要です。
贈与者が亡くなったときの手続き
制度を適用していた贈与者が亡くなった場合は、相続税の申告を行う必要があります。
この際、これまでに相続時精算課税制度を利用して贈与された財産のうち、年110万円の基礎控除を差し引いた金額を相続財産に加え、相続税を計算します。
贈与時から相続時までの期間が長くなる場合も多いため、過去の贈与内容や申告書類を保管し、相続時に漏れなく申告することが求められます。
まとめ
今回は相続時精算課税制度の概要と手続きについて解説しました。
相続時精算課税制度は、生前に計画的な資産移転を行い、将来の相続に備えるために活用できる制度です。
制度の利用にあたっては、将来を見据えた慎重な検討が必要となるため、具体的な適用可否については税理士への相談を検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続税の時効は何年?...
相続税を申告納税したが、相続税の申告が間違っていたというケースはよくあるかと思います。しかし、その間違っていた […]
-
経営者が知っておくべ...
規模が小さかったり、法人化や起業して間もない中小企業の場合、資金繰りに余裕がなく手元に現金があまり残らないとい […]
-
【税理士が解説】法人...
法人設立において決算月は、何月でも自由に決められます。ただ、消費税の免税期間や繁忙期などを考慮すると、避けたほ […]
-
自計化を行うメリット...
自計化とは、税理士に会計処理を任せるのではなく、自社で会計処理を行うことを指します。具体的には、自社で会計ソフ […]
-
法人税の節税対策|具...
「法人が納める税金にはどのような種類があるのだろう」「法人税の算出方法には、仮決算と予定納付の2種類のやり方が […]
-
独立・開業の際の流れ
ここでは独立・開業をしようと意を決した時にどのような流れで開業していけば良いのかについて説明していきます。&n […]
よく検索されるキーワード
-
- 経営相談 摂津市 税理士 相談
- 年末調整 東成区 税理士 相談
- 会社設立 茨木市 税理士 相談
- 相続税 阿倍野区 税理士 相談
- 給与計算 住吉区 税理士 相談
- 記帳代行 交野市 税理士 相談
- 給与計算 堺市 税理士 相談
- 記帳代行 箕面市 税理士 相談
- 記帳代行 柏原市 税理士 相談
- 相続税 門真市 税理士 相談
- 給与計算 阿倍野区 税理士 相談
- 年末調整 泉南市 税理士 相談
- 決算申告 河内長野市 税理士 相談
- 経営相談 交野市 税理士 相談
- 起業 箕面市 税理士 相談
- 自計化 豊中市 税理士 相談
- 起業 河内長野市 税理士 相談
- 会社設立 住吉区 税理士 相談
- クラウド会計 箕面市 税理士 相談
- 経営相談 寝屋川市 税理士 相談
代表者紹介

-
- ホームページをご覧頂いた方へ
-
ホームページをご覧頂きありがとうございます。
大阪府八尾市に事務所を構える北川会計事務所 代表の北川吉博です。
お客様の“困った”を一緒に考え解決していく事務所を目指しております。
こんな事を相談してもいいのかなと思う事も是非ご相談下さい。
-
- 所属
-
認定支援機関
八尾商工会議所会員
事務所概要
事務所名 | 北川会計事務所 |
---|---|
所在地 | 〒581-0869 大阪府八尾市桜ケ丘3-2-301号 |
TEL/FAX | 072-999-0030 / 072-999-0035 |
代表資格者 | 北川 吉博(きたがわ よしひろ) |
相談受付時間 | 9時~18時(事前予約で早朝又は夜も対応可能) |
定休日 | 土日(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | 近鉄八駅から徒歩10分(専用駐車場あり) |